コラム

コラム

『歯を抜いた後ってどうなるの?』 〜いろいろな治し方〜

色々な原因から歯を抜かなければならなくなった時、抜いた後にどういう選択肢があるのかをお伝えしていきます。

 

⑴歯を抜く原因

原因は様々ですが、基本的には残しておいても歯としての役割を果たせなくなった、もしくは残しておくことで他の歯や組織に悪影響を及ぼす歯である場合、抜歯という選択肢になります。

 

①虫歯が進みすぎた歯

詰め物が取れたり、神経の治療の途中のまま放置した歯に特に多いですが、虫歯で中がぐずぐずになってしまい、虫歯をとると歯がほとんど残らないということが度々あります。

まだ歯が残っていても、歯茎よりも下まで虫歯だった場合、そのまま最終的な被せ物を入れても歯茎の中まで人工物が入り込み炎症を起こしやすかったり、被せ物が外れやすい仕上がりになってしまいます。

歯茎と骨を下げる手術をしたり、健康な歯の部分を引っ張り出して歯を残せる場合もあります。

歯医者さんと相談してみましょう。

 

②歯が割れてしまった場合

特に神経の治療をした歯に多いですが、力に歯が耐えきれずに割れてしまうことがあります。

歯の割れ方によって、保存できるか否か決まりますが、歯の頭から根の先の方へパックリ割れてしまっている場合には抜歯になる可能性が高いです。

奥歯のような根っこが複数ある場合は、割れ方によっては一部の根っこだけを抜歯し、残りの根っこを使って被せることができます。

 

③歯周病が進行してしまった歯

歯の周りを支えている骨が減ってしまい、治療してもしっかり噛める状態にできない歯は保存が難しい可能性があります。

骨の減り方によって、骨を増やす再生療法ができるかどうかが変わるため、詳しい検査をして歯医者さんと相談することをお勧めします。

 

 

⑵歯を抜いた後

抜いた後の治療法は大きく分けて3つです。

①入れ歯

歯茎の上に人工的な歯を乗せて噛めるようにする方法です。

歯が全部なく、入れ歯で全部補ったものを全部床義歯(フルデンチャー)、一部分だけ入れ歯になるのが部分床義歯(パーシャルデンチャー)といいます。

保険適用の入れ歯と、薄い金属を使用し違和感が少なく強度のある金属床や、バネの部分を金属の変わりに歯茎と同じ色の素材で作る審美性に優れたノンクラスプデンチャーなどの自費の入れ歯があります。

メリット:歯をほとんど削らずに済む

デメリット:違和感が強い、外してお手入れする必要がある、噛み切りづらい

今すぐはインプラントをすることが難しいけれど、将来的にはインプラントをやっていきたい場合は一度入れ歯を使用していただくことをお勧めします。

 

②ブリッジ

名前の通り、抜いた歯の前後の歯を土台として橋渡しするような形で被せ物をすることをいいます。

保険適用のものは金属でできた被せ物になります。保険外ではアレルギーフリーの金属を使用せず強度のある素材や、保険のものより適合がよく噛み合わせる歯に優しい金属を使用することができます。

メリット:噛みやすい、違和感が少ない

デメリット:前後の歯を削る必要がある、歯間ブラシの使用が必須

 

③インプラント

インプラントは人工歯根とも言われ、抜いた根っこの代わりとなるネジを埋め込み、被せることができます。

メリット:周りの歯を削らずに済む、しっかり噛める、他の歯と同じようにブラッシングできる

デメリット:外科手術が必要(全身疾患の状態によっては治療が難しい場合がある)、費用がかかる

 

④移植

条件に合った親知らずが残っている場合に限定されてしまいますが、抜いていない親知らずなどがある場合、抜いたところにその親知らずを移植することができます。

ただし抜いた歯とあまりにもサイズが違ってしまったり、根っこの形が複雑でうまく抜けない歯だと難しい場合もあるため、CTによる確認が必要になります。

メリット:他の歯を削らずに済む、ご自身の使っていない歯を有効活用できる、しっかり噛める

デメリット:感染してしまうとうまく定着しないことがある、親知らずは形が複雑なため根の治療が困難なことがある

 

 

⑶まとめ

歯がしっかり機能し、美味しく食事ができることはとても大切です。そのため、大切な歯でも時には抜くことが必要になることもあります。

できるだけ削らないということは将来的な虫歯のリスクを減らすためにとても大切ですが、費用の面や外科処置への抵抗などでインプラントなどが難しいこともあるかと思います。

ご自身にとっての最善の方法が選べるよう、歯科医師とよく相談してみましょう。