コラム

コラム

『人に相談しづらいお口のにおい』 〜原因と対処法〜

ふと気づいた時にお口の臭いが気になることはありませんか?
もしくは配偶者の方やお子さんに指摘されたことがある方もいるかもしれません。

その臭いはどこから来るのでしょうか?

 

お口の臭いはお口の中が原因で発するものと、消化器や呼気から臭いが上がってくるものがあります。

 

⑴お口の中に原因があるもの

病的口臭の90%はお口の中に原因があると言われています。

 

①歯周病

代表的なものとして歯周病が挙げられます。
歯周病は進行するまで症状が出づらく、気づかないうちに進行している恐れがあります。

 

歯周病菌は硫化水素やメチルメルカプタンを主成分とするガスを発生しますが、その臭いは「腐った卵」や「腐った玉ねぎ」、「生ごみ」のような臭いとされています。

 

歯周病菌の増殖する一番の原因として、歯垢(プラーク)と言われる歯に付着した細菌が繁殖したかたまりによって、歯茎が炎症を起こして出血しやすくなり、その鉄分が歯周病菌の餌となって菌を増やしてしまいます。

そのため、まずはしっかり歯ブラシを上手にできるようにすることはとても大切です。

 

 

②虫歯(合わない詰め物なども含む)

虫歯により歯に穴が開き、中に汚れが入り込んでしまうと臭いの原因になります。

また、その汚れの臭いだけでなく、虫歯が進行し神経が死んでしまった場合に、化膿した神経から嫌な臭いがすることもあります。

 

詰め物が外れてしまったり、穴が空いている状態は放置すると臭いだけでなく虫歯の進行の恐れがありとても危険です。

放置せず気づいたら早めに歯科医院へ行きましょう。

 

 

③親知らず

顎が小さくなりつつある現代人は、親知らずがしっかり生えるスペースがなく横向きだったり、真っ直ぐ生えていても歯茎が少し被ってしまっていたりすることが多くあります。

そのため、うまく磨くことができず、周りに汚れが溜まり細菌が繁殖してしまい、歯茎の中をつたって親知らずの周りで炎症を起こし嫌な臭いの原因となります。

 

親知らずは生え方によって、抜いた後の腫れや痛みが出ることがあります。学校やお仕事などスケジュールに余裕がある時に治療をしておくと良いでしょう。

 

 

④入れ歯

入れ歯は素材の性質上、汚れがつきやすく、適切に汚れを取り除かないと細菌の温床になってしまい、接している歯茎にも炎症が起きてしまうことがあります。

 

食事後はできれば外して、歯と入れ歯は別々にお掃除をしましょう。入れ歯はまずブラシで大きい汚れを落としてから、時間のある時に洗浄剤につけましょう。

ブラシで洗う際には、歯磨き粉などの研磨剤が入っているものは細かな傷の原因となってしまうので、流水または専用のフォームを使用しましょう。

ヌメヌメした感じがとれ、きゅっとした状態がしっかり汚れが落ちた状態です。

 

 

⑤口腔乾燥症

唾液には菌の繁殖を抑える抗菌作用があり、唾液が出づらくなると菌が増えて臭いの原因となります。
また唾液によって噛んだ食べ物がうまく循環されず停滞する原因にもなります。

乾燥症の原因として、口呼吸、薬の副作用、ストレスによる自律神経の乱れ、唾液腺の組織障害などが挙げられます。

 

対応策として、唾液腺マッサージや服用薬の変更、キシリトールガムを噛む、出汁を使った食事・レモン水などをとる、保湿スプレーやジェルの使用などがあります。

普段からカフェインが含まれるもの(コーヒー・お茶・エナジードリンクなど)を頻繁に飲んでいる場合は、利尿作用によって脱水し、水分が足りていない可能性もあります。

 

また緊張やストレスからくる場合には、リラックスできる環境を整えそれを取り除くことができればそれが一番ですが、難しい場合にはマグネシウムの多い食材(あおさ、のり、わかめ、ココア、ナッツ)やビタミンB群の多い食材(豚肉、鶏肉、カツオ、レバー、ニンニクなど)を摂取してみるのも一つです。

 

 

⑤舌苔

名前の通り、舌についた汚れを舌苔(ぜったい)と言います。

下には乳頭という味覚を感じ細かい突起がたくさんあります。そのため、突起と突起の間に汚れが入り込んでしまい、臭いの原因になることがあります。

最近ではドラッグストアでも舌ブラシが簡単に手に入るので、ぜひ使ってみましょう。

 

 

 

⑵生理的口臭

唾液には菌の繁殖を抑える抗菌作用がありますが、唾液の分泌が抑えられる就寝時や緊張時、空腹時には菌が繁殖して臭いの原因になります。

また、ホルモンバランスや年齢によって変化します。

これは誰しもに起こるものなので、気になる場合は水分の補給や食事、歯磨きで臭いは減弱します。

 

 

 

⑶飲食物・嗜好品によるにおい

ニンニク、ニラ、ネギなど臭いの強いものを食べたり、アルコールや喫煙によりいったん体内に取り込まれた臭いの元になる成分が、胃の中で消化され血液を介して全身に循環し、肺を経由して吐き出されることによる臭いです。

歯ブラシではあまり大きな改善は見られません。

 

 

 

⑷全身疾患からのにおい

・呼吸器系(肺癌、肺腫瘍)、消化器系(胃癌、食道気管)、耳鼻咽喉系

(扁桃炎、咽頭膿瘍、咽頭癌)→タンパク質の壊疽臭

・咽頭、気管支、肺のカンジタ感染→甘いにおい

・糖尿病→アセトン臭

・肝硬変、肝臓癌→アンモニア臭

などが言われています。

 

 

 

⑸心理的口臭

実際に測定しても口臭はほとんど感知されないのに、口臭が気になってしまう場合。

 

 

 

⑹まとめ

口臭は普段なかなか自分では気づきにくいので、マスクをした時にふと気になった時など、「最近歯医者行ってないな」と思うようであれば、一度受診しお口の中の状態を診てもらうと良いかもしれません。