コラム

コラム

『噛み合わせが引き起こす歯の症状』 〜意外と知られていないその関係〜

噛み合わせはすべての人で全く同じということがなく、その当たり方によって様々な症状を引き起こします。
虫歯かな?と思うようなしみる症状も、実は噛み合わせから来ていることも。。

その症状は主に、その歯によって不得意な力(本来の機能とは違う力)がかかっていたり、力が強くかかりすぎてしまうことにより生じてきます。

 

⑴歯のそれぞれの機能

①前歯

前歯は根っこが長く、顎を前や左右にずらした時にかかる横揺れの力を逃してくれる機能を持っています。

また物を切断するために先端が平たく薄い形をしており、切歯(せっし)とも呼ばれます。

 

②糸切り歯

前歯に含まれることもある糸切り歯は、犬歯とも呼ばれ、先端が鋭く尖った形態をしているため昔から糸を切る時に使われてきました。

全ての歯の中で一番長い根っこを持ち、顎を前や左右へ動かした時の横揺れの力を逃す中心となるとても大切な歯です。

 

③奥歯

奥歯は物を噛み砕くため、椅子のように根っこが2〜4本ほどに分かれ、力を支えてくれる機能を持っています。

また噛む面は臼のような形をしていることから、臼歯(きゅうし)とも呼ばれます。

 

 

これらの機能を果たすべき理想的な位置に並んでくれているのが一番ですが、なかなかそうはいかず、歯並びによっては奥歯にも横揺れの力がかかってしまったりすることが多々あります。

また、長く使っていることで、歯が削れ、力を逃す機能が果たせなくなることもあります。

 

例えば、生えたての時は前歯は先端に丸くぽこぽことしたマメロンと呼ばれる突起がありますが、多くの人はすでにそれが削れて先端は平らになっているでしょう。

また、犬歯(糸切り歯)も初めはとがっていますが、頑張っている犬歯は先端が削れてやはり平らな形になっていくため、下の歯をずらした時にピッタリと合う場所ができてきます。

 

そのように歯並びや、削れ具合によって噛み合わせは変わり、かかる力も変わってきます。

 

 

⑵歯に現れる症状

①骨の吸収が促進される

・前歯に力がかかりすぎると…

前述したように、前歯はもともと噛み切る機能であり、長時間の強い力には耐えられません。

そのため、奥歯がすり減って噛み合わせが深くなることで、下の前歯が上の歯を突き上げる力がずっとかかると、周りの骨が支えきれなくなり吸収し、前にどんどん出てきてしまいます。

そのため、昔は上の前歯がこんなに隙間はなかったのに段々開いてきた、前に出てきたという方はこういった事が起きている可能性が高いです。

奥歯のすり減りで、噛み合わせが深くなる

下の歯が上の歯を突き上げる

上の前歯の周りの骨の吸収

上の前歯がどんどん前に押し出される

前歯が出っ歯になり、隙間が開いてくる

 

・奥歯に横揺れの力がかかると…

奥歯はまっすぐすりつぶす力には強いですが、前歯が機能していない場合(噛み合っていないなど)、すべての力が奥歯にかかってきます。

奥歯が揺さぶられると、やはり周りの骨の吸収が起こりやすくなります。

 

砂場に一本の杭がささっている状態をイメージしてみてください。
その杭をぐりぐり回転させると、杭に近いところを中心に円錐状に砂がなくなると思います。

それと同じことが骨にも起こります。

 

 

②歯が欠けたり、詰め物が取れやすくなる

過剰な力がかかると、健康な歯でも亀裂が入り欠けてしまったり、詰め物や被せ物の接着面が壊されて外れてきたりすることがあります。

また、亀裂が深くまで及ぶと歯の神経に亀裂から細菌が侵入し、痛みを引き起こし神経を取らなくてはいけなくなったり、亀裂の深さによっては歯自体の保存が難しく抜歯になる可能性もあります。

 

 

③知覚過敏を引き起こす

力のかかりすぎは、歯茎が下がる原因にもなります。
本来歯茎に覆われていた歯の根本が露出することで、知覚過敏を生じることがあります。

また、歯茎が下がっていなくても、歯の神経が敏感になることで知覚過敏となることもあります。

 

 

④顎の痛みや頭痛・肩こりを引き起こす

噛み方や噛み合わせによっては、顎の関節に負担がかかり、顎が痛くなる顎関節症を生じることもあります。

また顎の周囲の筋肉の緊張により、血流が悪くなり、頭痛や肩こりなども引き起こされることがあります。

 

 

⑤噛み合わせた時の痛み

歯の周りには歯根膜と言われる力を受け止めるクッションのような部分が存在します。

負担がかかりすぎると、靭帯が伸ばされたような状態になり、普通に噛んだだけでも痛みを引き起こすことがあります。

 

 

⑶治療法

  • 痛みがある場合は、使うのを控え安静にする
  • 噛み締めなどがある場合には、普段から意識をして歯と歯を離してもらう
  • 歯科医院での噛み合わせの確認
  • マウスピースの作成
  • しみるなどの神経症状がある場合には症状に準じた治療

など、症状に応じて必要な治療を行っていきます。

 

 

⑷まとめ

噛む力、歯並びは人それぞれのため、問題の出方は人それぞれです。

気になる症状があれば、症状が強くなる前に早めに原因を確認しておきましょう。