コラム

コラム

『歯がしみる!』〜その原因と対処法〜

冷たいお水を飲んだ時や、歯ブラシを当てるとピリッとしみるような時はありませんか?

しみる原因とその対処法についてお伝えしていきます。

 

 

⑴しみる原因

“しみる”というのは基本的に歯の中にある神経が刺激を受けて反応している状態になります。
そのため、神経をとった歯はしみるということは基本的にはありません。

その“しみる”原因には大きく分けて2つあります。

①虫歯

歯の表層には、エナメル質と言われる硬くて強い層があります。
虫歯がエナメル質の範囲内であれば、虫歯は広がりづらく、神経への刺激もなく、痛みはありません。

虫歯が進行していくと、歯の内側の象牙質と言われる少し柔らかい層に到達し、進行のスピードを早めるとともに、象牙細管と呼ばれる神経に通じる管によって痛みを感じるようになります。

 

初めのうちは、冷たいものや甘いものなどによって痛みを感じ、進行して神経へのダメージが強くなると温かいもので痛みを感じるようになります。

また、根っこの先まで炎症が及ぶと、噛んだ時に違和感や痛みを感じます。

 

②知覚過敏

知覚過敏とは、虫歯はないのに、いろいろな刺激によって神経の痛みを生じることをいいます。

知覚過敏になる原因として、

・食いしばり、歯ぎしり

・強いブラシ圧

・歯周病などによる歯茎の退縮

・酸性飲食物や逆流性食道炎などの、酸によるもの

などの様々な原因が考えられます。

知覚過敏を生じている歯は、歯ブラシが当てづらくなるため、表面に磨き残しがおき、それにより表面が溶かされさらにしみやすくなるという悪循環が起きます。

 

 

⑵対処法

①虫歯の場合

虫歯の場合であれば、虫歯の治療を行います。虫歯の大きさによって、樹脂で詰めるか、小さい詰め物にするか、被せ物にするかが変わります。

虫歯が大きく神経までの距離が近かった場合などは、神経が敏感になっており治療後もしみる症状が少し続く場合があります。

 

②知覚過敏の場合

知覚過敏の場合には、しみやすい部位をコーティングするお薬を塗布することで、刺激が伝わりづらくなり症状が軽減します。

これはあくまで対症療法なので、その原因が何かによって、変えられる要因であれば変えることで徐々に症状が緩解します。

 

根本的な原因として、噛み合わせが強く当たっている場合には噛み合わせの調整を、夜間の食いしばり・歯軋りがある場合にはマウスピースの装着などを検討していきます。

普段使用する歯磨き粉を、シュミテクトなど知覚過敏を抑える成分を含むものを長期的に使用していくことでも効果が期待できます。

 

 

⑶予防方法

根本的には定期ケアを行い、虫歯の予防・早期発見や、食いしばりなどがあれば早めにマウスピースを使用していくことで歯へのダメージを防ぐことが予防となるでしょう。

また、プラーク(磨き残し・白くネバネバした、歯に付着した細菌が繁殖したかたまり)が残っている箇所は表面が細菌の出す酸によって溶かされていくため、しみる症状が出やすくなります。

 

そのため、日々の丁寧なブラッシングも予防としてとても大切になります。

 

 

⑷いつ歯医者に相談するべきか?

“しみる”というのは比較的症状では初期の方と言えます。

しみる症状が強くなり、何もしなくてもズキズキしたり、温かいもので痛みが出たりするようになると、神経が弱ってきている可能性が高く神経自体をとる処置が必要になる確率が高まります。

そのため、しみる症状が出たら早めに歯科医院に受診し相談することをお勧めします。

 

 

⑸まとめ

しみる症状は日々生活の中で食事や歯磨きなどで多々誘発されやすく、続くことはストレスにもなります。

“100%しみなくなる”とするには神経を取るしかないですが、症状を徐々に軽減させることは可能です。

早め早めに受診をして、原因を把握し対応することをお勧めします。